6月15日、当会の設立5周年記念総会に向けて準備を進めています。

交流会には思いがけず、私の患者相談窓口からさい帯血移植に繋がり、
社会復帰された元患者さんが、複数出席される事になりました。

電話や手紙などの連携でお会いするのは初めての方もいます。
久しぶりに会う仲間もいて楽しみです。

☆有田美智世☆

Post to Twitter

日本ブログ村に参加しています!
にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ
カテゴリー: 有田理事長 | コメントをどうぞ

先日の琵琶湖畔ウォークは雲の傘に暑さから守られ、35kmを休憩も入れて8時間で歩きました。
体調は上々です。

琵琶湖一周を目指して昨年11月から始めたウォークは今月で7回目になり、
計180kmを歩きました。
残り40kmです。

来月から夜間ウォークを予定しております。
蛍が見られたら最高です。

☆有田美智世☆

Post to Twitter

日本ブログ村に参加しています!
にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ
カテゴリー: 有田理事長 | コメントをどうぞ

17日(木)琵琶湖畔ウォークを行います。
JR東海道線米原駅午前9時集合。
30Kmを歩きます。雨天決行。

米原の琵琶湖畔は私の大好きな所で念願が叶います
。ウォークの度に「米原はどの方向ですか?」とうるさい程尋ねていました。

ご案内が遅くなってすみません。
民主党訪問に頭が一杯でした。

☆有田美智世☆

Post to Twitter

日本ブログ村に参加しています!
にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ
カテゴリー: 有田理事長 | コメントをどうぞ

昨日、造血幹細胞移植法制定に与党民主党の
キーパーソンとなる議員さんを国会に訪問しました。

この議員さんは、かねてより造血幹細胞については関心を示して下さっている方です。

私達、要望する側は総力戦で、力を合せて努力を重ねています。
必ず、期待に応えて下さることを私は信じております。

☆有田美智世☆

Post to Twitter

日本ブログ村に参加しています!
にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ
カテゴリー: 有田理事長 | コメントをどうぞ

昨日はiPS細胞研究の勉強会に30名の受講者が参加しました。

さい帯血造血幹細胞をソースとするiPS細胞を
一日も早く人の病気の回復に役立てるための私達に出来る支援を
開始したいと思います。

今後、この様な勉強会を定期化して
iPS細胞の研究成果を社会に流布する事から
支援の第一歩と致します。

☆有田美智世☆

Post to Twitter

日本ブログ村に参加しています!
にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ
カテゴリー: 有田理事長 | コメントをどうぞ

病院が手薄になる春の大型連休も後半に入りました。
患者相談窓口のベルが鳴る度ドキっとします。
血液看病の急を要する相談がないのが今の所救いです。

アトピーの相談が多くなっています。
私の友人が担っている相談窓口と連携を取っていますが、
造血幹細胞移植を必要とする病気と重なると大変です。

例えば重いアトピー患者が白血病になったら治療をスムーズに進めてくれるのだろうか。
造血幹細胞移植が必要と言われたら虫歯治療の様な訳にはいかないだろう。
どちらの治療を優先するかと選択を迫る病院に入院したら助かる命も助からない。

これは大変だ。
そんな事を思いながらこの連休を過ごしています。

☆有田美智世☆

Post to Twitter

日本ブログ村に参加しています!
にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ
カテゴリー: 有田理事長 | コメントをどうぞ

5月7日(月)京都大学ips研究所内で
「こんにちは!ips細胞」
と題して第1回勉強会を開催します。

当会広報委員と中川希望塾卒塾生有志が実行委員会を結成して準備を進めてきました。
山中先生は「ips細胞の研究について」京都教授、ips研究所副所長中畑龍俊先生は
「さい帯血の基礎知識」のお話です。

☆有田美智世☆

Post to Twitter

日本ブログ村に参加しています!
にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ
カテゴリー: 有田理事長 | コメントをどうぞ

若手経営者達で組織する「チェンジメーカーズ」会長
中川博迪さんの講演会に参加し、
時間をいただいて「臍帯血造血幹細胞」が再生医療の研究にも活用されている話をしました。

一般市民にとってips研究等の臨床応用への関心度の高さを
講演後の参加者からの質問の熱心さによって改めて知るところとなりました。

4月は多くの人の集まる所に参加する機会を得ました。
実に多くの人から腕を捕まれ抱擁されました。

男女を問わず見知らぬ人が多いのです。
「ありがとう」の言葉と涙を流しているのです。
電話相談窓口からの繋がりの様です。

誰を聞いても思い出せない人も多いです。
今日も目の前の人を大切にします。

☆有田美智世☆

Post to Twitter

日本ブログ村に参加しています!
にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ
カテゴリー: 有田理事長 | コメントをどうぞ

昨日、京都大学ips研究所長の山中先生に同行して、
厚労省臓器対策室長を訪問しました。そこでで話し合われた事をすべて聞いていました。

私達が推進してきた「造血幹細胞移植法」は、こういう研究の為にも役立つ内容になっているのです。
山中先生を囲んでの勉強会は今、日程の調整をしています。

☆有田美智世☆

Post to Twitter

日本ブログ村に参加しています!
にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ
カテゴリー: 有田理事長 | コメントをどうぞ

私達は、さい帯血の中にある血液を造る基になる細胞、造血幹細胞(ゾウケツカンサイボウ)を使った医療で多くの患者の健康を回復させる為の側面からの支援をしています。今は、白血病などの血液の難病へのさい帯血移植が主ですが、もっ多くの病気に役立つ可能性があることを確認し合いましょう。

私達が進めてきた法制化への支援は、造血幹細胞を使った医療への研究、治療に対し、患者の為により貢献する責任を国から私達国民に約束して貰う事です。その根拠となる「造血幹細胞移植法」の制定を要望する側は結束しています。私達はその結束の扇の要である事を自覚し国会への提示を待ちましょう。

私達は「造血幹細胞移植法」が国会議員さん全員に支持された法律として国民に返して頂きたいと思っています。それは造血幹細胞を必要とする患者一人一人を社会や医療の現場で大切に思って頂きたいからです。この法律の運用は私達国民の優しさの証として役立てたいのです。その努力が今なされています。

☆有田美智世☆

Post to Twitter

日本ブログ村に参加しています!
にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ
カテゴリー: 有田理事長 | コメントをどうぞ